MENU
初回最大30分無料!実力派占い師多数在籍のココナラ電話占いでお悩み相談
(先着50名様)LINEで無料プレゼント作成中

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法を徹底解説します!

「なんか都合よく使われてる気がする…」そんな違和感を抱いたことはありませんか?頼みごとばかりしてきたり、あなたの優しさにつけ込んでくる「他人を利用する人」。

最初は小さなお願いでも、断れば不機嫌、応じればエスカレート…。気づけば、自分ばかりが損している状況になってしまうこともあります。

本記事では、そんな“他人を利用する人”の特徴と心理を分析し、スカッと言い返す方法・最終的な末路・効果的な対処法を徹底解説します。自己防衛のために知っておくべき心構えから、ストレスなく距離を置くテクニックまで完全網羅。

「いい人」で終わらず、自分を守るスキルを身につけましょう!

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法をアンケートを交えて解説します。

誰かの言葉に傷ついたあなたのための“やさしい反撃集”

あの日、何気なく言われた一言が、
ずっと心のどこかに刺さっている――。

でも、すぐに言い返すことなんて、簡単じゃない。
その場では黙って飲み込むしかなかった。

そんな「言い返せなかった過去」を、
責めるのではなく、静かに癒す方法があります。

『コトバリア』では今、LINE登録で職場・家族・恋愛・SNSなどシーン別の“言い返し方”をまとめた無料マニュアル(PDF)を作成中です。

傷ついた心を守るための、“静かな結界”として
ことばの力を体験してみませんか?

\鋭意作成中!先着50名様限定!/

運営者情報

「ことばりあ」は、人間関係の悩みや日常生活での言葉のやり取りに不安や疑問を感じる方に向けた「適切なスカッとした言い返し方」をまとめたサイトです。スピリチュアルも交えて、心を守る視点や前向きに生きるヒントも発信。

運営者が中学生時代のいじめやパワハラなど、自分自身が言い返せずに防御できない経験から発信しています。

目次

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法

自分で言った言葉は自分に返ってくるんだよ

私は東京都に住む40代の主婦です。
突然、数年前ぶりに知人から電話がありました。その知人は精神科病院の入院中に知り合った人で、退院後も少し交流がありましたが、しばらく疎遠になっていました。


久しぶりに近況を聞いたところ、旦那さんが亡くなったとのこと。「寂しい。」と言うので、「時間がある時におしゃべりしよう!」と言い、週に数回電話でおしゃべりをするようになりました。「一緒に旅行に行きたいね。」、「英語が話せるようになりたいね。」などの雑談から、「英語教えてくれる人知らない?」と聞かれました。私の知り合いに英語教室で先生をしている人がいると話すと、「教えてくれるか聞いてみてよ。」と言われました。

その英語の先生とはしばらく連絡を取っていなかったのと、無料でレッスンをしてもらうのも悪いと思い躊躇していましたが、あまりにしつこいので、私と知人二人でレッスンを受けたいと連絡をしました。数日後、知人が公衆電話から電話をかけてきて、「携帯料金を滞納して、携帯が止められているから助けて欲しい。」と言われました。

それはすごく困っているだろうと思い、予定がありましたが中間地点の駅で待ち合わせをし、携帯料金を立て替えてあげました。また、帰りの交通費と当面の食費に1万円貸しました。「スイスの銀行に700万円あるから倍にして返す。」と言うので、詳しく聞いてみると、あきらかに投資詐欺に遭っていました。

「詐欺の可能性がある。」、「スマホ料金が高いから、プランを見直した方がいいよ。」と言いましたが、聞き入れることはありませんでした。そして直ぐに、家賃を滞納する事態になり、生活保護を受給して、家賃の安いアパートに引っ越しをすることになりました。「引っ越しの手伝いに来て欲しい。」と頼まれたので、片道2時間以上の場所でしたが手伝いに行きました。そして、「これじゃあ、英語のレッスンどころではないね。このままだと私だけレッスン受けることになっちゃうよ。」と言うと、「仕事が忙しいからとか適当に断ればいいじゃん。」と言われました。引っ越しの手伝いから帰る途中、ラインのメッセージが来て、「あなたのせいで運気が悪くなる」と意味の分からない事を言われ、その後電話がかかってきて、「さっきのメッセージは気にしないで、ごめんね。」と言われましたが、片道2時間以上かけて手伝いに行ったのに、感謝どころか文句を言われ、とても許すことができませんでした。

その後も引っ越しの準備が終わらないからまた手伝いに来て欲しいと言われましたが、「仕事が忙しいから無理です。」と断りました。その後もしつこく手伝って欲しいと連絡がありましたが、きっぱり断り、ラインもブロックしました。親切にしたことをこんなに後悔したのは初めてでした。

おそらく、今までも周りの人に助けてもらって生きてきたのだろうと思いました。そして、自分に都合のいい事にしか聞く耳を持たないので、周りの人も離れていったのではないかと思います。自分で「無理なら適当な理由で断ればいい」と言ったのだから、私も適当な理由で断りました。自分の言ったことは自分に返ってくるんですよ。

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法

私の母親がそうです。身近に居た

これは成人してから気が付いたことです。自分は親が楽少しでも楽をさせることが正しいと思っていました。父親はともかく、母親に関して言えば自分がいかに働かないでいられるかを徹底的に研究いいましょうか、まず幼少期に税務署に入られました。その時に追徴課税納付ができないので、私が虐められているという理由で転居したという理由をしていました。

ここからしてもはやおかしな人だったのです。高校になってからも学費は私持ち。成人してからも私の車を利用してばかり。じゃあ自分はいつお金を稼いでくるのかというと、一切働きにいかないし、事あるごとに私に金銭をせびっていました。まさに毒親といえる存在です。

気に入らないことがあると癇癪を起し、それが年齢を取る事におかしくなっていきました。会社の同僚にそれらを聞いてもらった事がありますが、それはネグレクトだと言われた事もあります。今考えてれば身近にそういう人が居たということになりますね。

それからは成るべく母親との距離を置くということにしています。現在はそうした事から解放されて、はっきりいうと同居している時より幸せなのかもしれません。ちなみに自分の住所を知られたくないので、転居をしてきましたが母親は追いかけてきました。その文言がまたすごかった。

言い返し方

「お母さん、研究熱心なのは素晴らしいけど、働かない方法を探るのはちょっと違うと思うよ。税務署の件も、転居を言い訳にするより、税金をちゃんと払う方法を研究してほしかったなぁ。高校の学費を自分で払うのはいい経験だったけど、成人してからも私の車を勝手に使うのはちょっとね。それに、毎回お金をせびられる度に、どんな研究をしているのか気になって仕方なかったよ。」

「癇癪を起こす度に、年を重ねるごとにその研究成果が見えてくる気がしたけど、会社の同僚に相談したら『それ、ネグレクトだよ』って言われてびっくりしたよ。今は距離を置いてるから、お互いにとってもいい研究対象から解放されて、ちょっと幸せになったかもね。引っ越し先を知られたくないから転居したのに、追いかけてくるなんて、まるでストーカーみたいだよ。その粘り強さを他のことに使ってくれたら、もっとお互い幸せだったかもしれないのにね。」

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法

妹に上手く使われてしまって・・・

20代 男性 大阪府

私には妹がいます。
6歳離れた私は、優しい性格で断れないことがありました。
最初は、仕方なしに言われるまま指示にしたがっていましたが、とうとうその優しさが、癖になってしまったのか
なんでもかんでも頼ってしまうようになっていしまいました。
その中でも、妹と同じ空間でいる時に「お兄ちゃん、それ取って!」と、言われたので取ってあげたが、ふと振り返ると「あれ?なんで俺が使われているのだろう?」と疑問に感じました。
自分で取れる距離なのになんで使われているん感じた時にやっと「人を利用されている」ことに気が付きました。
一番許されなかったことがあって喧嘩になりました。
それは、犬の散歩の件で喧嘩になりました。
いつもは、妹が勉強で忙しそうにしていたので代わりに行くことを約束でやっていましたが、その日はたまたま休日だったのです。
休日なのに仕事で疲れている私に散歩に行けと言われたのです。
これにはさすがに怒りが湧きました。
これには、元々妹が欲しがっていた犬の世話がしたいが為に飼ったのに、私には、関係ないのです。
私が優しかった性格が妹に見破られてしまったせいかどんどん「人を利用」するのが上手かったのです。

言い返し方

「おい、妹よ。お兄ちゃんがいるとなんでも頼れるから、さぞかし便利だろうね。でも、犬の散歩まで頼むとは思わなかったよ。勉強が忙しい時ならまだしも、休日に仕事で疲れたお兄ちゃんに散歩を頼むのは、ちょっと厚かましいんじゃないか?それに、この犬は君が欲しかったんだろう?もしかして、犬の世話を楽しむために飼ったのかと思ったけど、実はお兄ちゃんを使うために飼ったのかな?」

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法

私の時間を返せ!!

新入社員で会社に入って間もないころにS先輩につくことになりました。

初めのころは愛想のよい感じのよい先輩でよかったと思っていました。S先輩はとにかく雑用をおしつけてきました。上司にいい顔をして、仕事の段取りの雑用や設営の準備を「僕がやっておきます。」と請け負ってその後後輩のわたしに丸投げをし何も説明も手伝いもしません。

なにも反対や、さからえないことをいいことに、やりたい放題でした。あまりにも利用されて続けるので、少しづづ距離を置くように心掛けていました。だんだん、仕事にも慣れて、他の先輩や同僚、上司とのコミュニケーションをとれるようになってきて、自分が行ってきた下準備や雑用関係の仕事もS先輩が自分の手柄のように上司に話していたことを知りました。

とても、納得できなかったです。S先輩に対して文句を言うことができないので、なにか雑用を頼まれそうになると、さっとかわすように心掛けていました。S先輩もうすうす感じるようになり、利用することが減ったと思います。全く利用してこないわけでもありませんが、S先輩の利用されるばかりではなくなったとおもいます。他の人たちにも協力してもらいながら、会社生活を頑張って仕事しています。

言い返し

「S先輩、本当に頼りになる先輩ですね。雑用を『僕がやっておきます』と言っておいて、後輩に任せるなんて、まさにマネジメントの極意を実践しているんですね。おかげで、僕も仕事の段取りを学ぶいい機会になりました。でも、先輩の手柄を横取りする技術には到底かないませんね。まあ、これからは自分の仕事を自分でやることをお勧めします。僕もそろそろ他の先輩や上司と話す時間が増えて、先輩のやり方を学ぶ必要がなくなってきたので。」

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法

「これが仕事だもんね」

パート先の先輩にあたる若い女性がいたんです。
一見大人しそうな小柄な人でほとんど話すことも無かったのですが、たまたま頼まれた仕事の作業場の近くにその人がいたのです。
重い箱を持ち上げなければならない時には近くにいる人と協力して運んだりするのですが、その人と一緒に重いものが入った段ボール箱を運ぼうとしたんです。その時に、小柄な彼女は「力が入らない〜」と非力なことをアピールして持ってくれないのです。面倒なのでじゃあ一人で持ちますと言って私は一人で運んだのです。
嫌な感じはしたけれど、いつも一緒に仕事をしているわけではないのでそのうち忘れていたのですが、その人が近くにいる時に重い段ボールを運ぶ時、「持てない〜」と私の方に非力アピールしてくるようになったのでした。こんなにわかりやすく人を利用しようとする人を見たのがはじめてでしたのでびっくりしてしまいました!
そういうタイプの人なんだな〜と理解したので、放っておくことにしました。
それでも私が近くにいる時には「重くて持てない〜」とアピールするのでした。そんな時こんな一言が口から出てしまいました。
「これが仕事だもんね、これでお給料もらってるんだもんね」
相手に響いたかはわかりませんが、その後私には重くて持てないアピールはしなくなりました。周りの同僚たちもみんなその人がそのような人だと気づいていて、いつの間にかその人は孤立していたのでした。

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法

人にやらせて自分は動かない人→「今、手が離せないのですみません。」

40歳・主婦・女性・広島県
自分が聞きにくい事は「聞いて来てー」、やりたくない事は「これお願いね」という、人を利用する人が男性の上司にいました。気が小さいのか、自分を中心に強い立場の人と弱い立場の人とでかなり差があります。強い立場の人には頭をぺこぺこ下げ、弱い人には傲慢な態度を取るのです。人を利用する人というのは本来自信がない人だと思います。自信が無い為に、周囲に自分を大きく見せるためやりたくない事は人にやらせ、人を使っている姿を見せる事で優越感を感じるようでした。ほぼ毎日「〇〇して来てー」「〇〇に電話しておいてー」と言って自分は動きません。その横柄な態度に誰もが辟易していました。いつものように「電話鳴ってるよー、出てー」と男性上司が言った途端、課の中で一番大人しく淡々と仕事をする女性社員Aさんが立ち上がり「たまにはご自分で取られたらいかがですか?暇ですよね?」と言ったのです。シーンとその場が静まり返りました。でもこの女性社員の言う事は正しいと思いました。それから2日間、静かな状態が続きましたがこの件がきっかけで男性上司に言いたい事は言おうという雰囲気になり、私は「〇〇してー」と言われると「今、手が離せないのですみません。」と断るようになりました。

言い返し

「上司さん、いつも『〇〇して来てー』『〇〇に電話しておいてー』って頼んでくるんですね。自分の存在感をアピールするためには、やりたくないことを他人に押し付けるのが一番ですもんね。さすが、リーダーシップの極意を心得ていらっしゃる。でも、たまには自分で電話に出てみると、新しいスキルが身につくかもしれませんよ。Aさんの言う通り、お暇そうですし、自分でやるってどんな感じか一度試してみませんか?」

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法

「アッシーにされたこと」

以前の話です。母C子の友人2人(A子、B子)と母がよく一緒に遠出するとき、私の車を利用していました。私は母の頼みならすぐに聞くので、それを良いことに、母をわざわざ誘って私をタクシー代わりに使っていました。当時は、母の頼みなので特に何も考えず車を出していましたが、後でその友人の1人A子が、「B子が、C子たち親子アッシー代わりに使える」というようなことを言っていたとA子から告げ口されました。だから、「A子はB子が嫌い」と言っていました。なのに、その後もA子とB子は一緒に出掛けたりしていました。しかも、B子は私が子供の頃、学校から帰宅すると、勝手にB子の友人を招いて自分の家のようにくつろいでいました。しかも、人を家の茶碗を利用し、やかんでお湯まで沸かし、お茶っパまで、家のものを飲んでいました。私は本当に驚いて、こんな人間がいるのか?と信じられませんでした。子供なので何も言えず、ただただ開いた口が塞がりませんでした。A子に関してはきちんとお金をくれたりして、礼儀がある人なので良かったのですが、B子に関しては本当に社会人としてのマナーがちっともなっていないのだと思いました。また、母はそのB子にお金を貸していて未だに返してもらっていません。しかも「バカ」と言われたとずっと気にしていました。そんな人に言い返すだけ無駄です。そういう人はそういう人だと思って割り切りましょう。

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法

自分の仕事を押し付けてくるバイトに対する言い返し→「自分の仕事は自分でやり切ろうね。人を使わないでね。」

40歳・事務・女性・広島県
職場で男子学生のバイトさんが入って来た日に、「この人は人を利用する人」だなと感じました。私はその日用事でお昼から出勤したのですがその男子学生のバイトさんは私を短時間勤務のパートさんだと勘違いしたようで、自分がやっていた作業を「そこの今来た人、これお願いしますね」と自分の仕事を投げて来たのです。周囲はギョッとしていましたが私はしばらくこの人にに乗っかる事にしました。その作業を終えて上司の所へ向かおうとした時「あ、あっちに行くならこれもついでに持って行って」と資料をトントン叩きながら言いました。その時初めて、「ところであなたの名前は?今日から入ったの?」と聞くと、面倒くさそうな顔をしたので「自分の仕事は自分でやり切ろうね。人を使わないでね。」と言うと周りの社員の視線で気付いたようで気まずい顔をしていました。そのまま資料をもって上司の元へ行きいきさつを報告。楽をしようとする態度が良くないので上司から注意をしてもうように話していたのですが、その男子学生バイトさんは謝りもせず翌日からは来ませんでした。人を利用せず、自分が持った仕事は自分で責任を持ってしなくてはいけないなと思った出来事でした。

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法

「お客を大切にしない会社は必ずいつか失敗する」

③大学生だった頃、新宿で英会話教室の強引な勧誘を受けたことがありました。「ちょっとだけでいいので、答えてくれたらギフト券をプレゼントしますよ。」と道端で声をかけられ、アンケートへの回答を頼まれたので、ちょっとだけなら、、と立ち止まって回答を終えたら、「是非お礼がしたいのでうちの英会話教室でお茶していってください。」といわれ、せっかくの好意と思って、その営業の男性についていきました。そしたら今度は女性の営業職の人に教室内で引き継がれ、1-2時間もの長い説明会に参加させられました。「ちょっとだけっていったじゃないか、、」と内心怒りの気持ちで説明を受け続け、「今、就職活動で忙しいから。。」と断ろうとしたら「でもずっとやってるわけじゃないでしょ?こっちも貴重な時間使ってせっかくこんなに長く説明したのに、この話逃したら本当にもったいないよ。時代や社会に取り残されるよ!」と高圧的、威圧的な態度を取られましたが、ここで勇気出さないとずっと振り回されると思い、「すみませんが、、」と、無理やり話を断ち切り、その場を急いで逃げるように立ち去りました。上から目線、正直お客に態度がでかいと強く今でも思います。あれから10年以上の月日が流れ、その女性がいた英会話教室は倒産しました。あまりにもお客に対して強引で自己中、態度がでかいと腹立たしかったので、なくなってせいせいしたと思っています。

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法

いちいち人を利用しないで自分で解決しろ

私は、大阪府に住む40代の女性で、現在は自営業をしながら主婦をしています。
いちいち人を利用する人は私の元友達です。その女友達は、自分のメンタルが弱いのかわからないですが、仕事をしても続かず、専業主婦をしています。
その友達は、自分で調べる能力がなく、また世間知らずのため、いちいち私や周りの人間を利用してきます。たとえば、何かを知りたいときにも、自分で調べればいいものを、深夜だろうが、LINEで私に聞いてきます。
いわゆる「クレクレ厨」なんです。
たとえば、私は投資信託をしているのですが、「最近どう?」とその女友達は、その銘柄などを詳しく聞き、まったく自分で調べずに、そのままやろうとします。きっとその方が楽だからでしょうか、さらに利用しておきながら、お礼の一言もありません。この人になにか奢ってもらったことなんかも一度もありません。かなりの礼儀知らずです。
また、その女友達は、インスタなどのSNSをやっているのですが、怪しい人間に絡まれると、「今怪しい人がいるから見てみて」といってきます。
つまり、私をうまく利用して、そういった怪しい人物についていも対処させようとしてきます。あまりに利用をしてくるので、こちらから音信不通にしてやりました。最終的にその人は、周りから嫌われているし、なおかつ離婚危機に陥っているため、ざまあみろと思っています。

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法

私の不幸ネタは盛り上がった?

30代 フリーランス 女性 都内在住

海外に住んでいた時、近所に住んでいて仲良くなった友人がいました。うわさ話が好きという点を除けば、明るくて世話好きの楽しい友人で、毎週その友人を含めた数人でウォーキングした後にランチをしたり、仕事前にコーヒーを飲みに行ったりとしょっちゅう会っていました。彼女とは海外で暮らす外国人という共通点もあり、私達は特に仲が良かったです。

ある時私の夫が大病を患い、彼女がいつも話を聞いてくれて、入院している夫に会うために毎日病院通っている私を見かねて夕食の差し入れをしてくれるなど、とても親身になってくれていました。精神的に支えられてとてもありがたかったのですが、夫の病状が落ち着いたあるとき、夫と同じ会社で働いている方の奥さんが「旦那さんの病状などがある一部の奥様方に筒抜けで心配している」と教えてくれました。なんとうわさ好きの友人が、私の話をネタに色んな人に話していたのです。それが巡り巡って同じ会社の方の奥様にまで話が届いたようでした。

あまりのことにショックを受けた私は、その友人に連絡を取るのをやめました。しばらくは「旦那さんどう?」と近況を聞くテキストが送られてきましたが「あまり変化はないよ」程度の返事にとどめました。

その後、夫の治療のために私たちは日本に帰国することになりました。帰国後に海外で使っていたテキストアプリに何度かうわさ好きの友人から連絡がありましたが、スマホも変えたし気づかなかったふりをしてそのまま私はフェードアウトしました。他の友人から聞いた所、私が帰国したのと同じような時期に一緒に遊んでいた他の2人も家庭の事情で別の州にそれぞれ引っ越し、その街にはうわさ好きの友人だけが残っているそうです。数カ月後、うわさ好きの友人ご飼っていたペットが死んでしまい、かなり精神的に参っていたらしいですが、親身になってくれる友人が近くに誰もいないので1人で乗り越えるしかないようです。

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法

自分にとってどう有利になるかという視点で他人を見る人。

パートのお仕事でのある先輩の話、自分自身器用に仕事ができる人間だと思っていないので、教えてもらってる限り、敬意を持ち接しようと心がけていますが、社員、もしくは雇用主でもないのに、細かく他人のミスを指摘し、自分流に従わせようとしたり、何度か話を聞いているうちに思ったことは、言ってもいないことをほかの人に言ったり、不安にさせたり、結局誰のことも何かケチをつける、自分以外はみんな抜けていて、自分がいないと回っていかないと思っている、仲間意識、連帯感を壊す、仕事が楽しくなくなる、人を人間として見ていない、睨まれたり、ミスをお詫びすると、雇い主でもないのに、もう帰っていいと言われ、泣いたこともある。気分次第で態度が変わるので、いつも萎縮してしまう、ある時、また、同じように用無し的な態度で帰っていいと言われました。その時は、さすがに「まだ、私にはやることが残っています!」と切れ気味み返答。
これも、それも間違ってるとさらにミスを指摘しました。とても些細なミスです。陰では皆、傲慢であることをわかっているのに、見て見ぬふりなところがあります。なので、他の人のことも信頼ができないときがある。嫌われても構わないと言ってるそうですが、傍が迷惑です。
わかならい、でもわかったら同じ人間なんだとお聞きしたことがあります。わからない、私とは違う人、そう思ってるしそれでいいと思う。

「他人を利用する人」へのスカッと返し|都合よく扱われるのは今日で終わり

「頼みごとばかりしてくる」「こっちの都合は無視」──そんな“他人を利用する人”に、あなたの時間と労力を搾取され続ける必要はありません。

本章では、相手を黙らせつつも角が立たないスカッとする言い返し方を厳選紹介。都合のいい存在から脱却する一言が、あなたの人間関係を根本から変えます。

言い返し方①|「ねぇ、それ“私だけ”に頼むの、なんで?」と疑問形で詰める

利用してくる人は、断らなさそうな人を本能的に見抜いて近寄ってきます。そんな相手に効くのが、“疑問形で詰める”返し方。「ねぇ、それってなんで“私だけ”?」と、あくまで冷静に聞くだけで、相手はギクッとするはずです。

このフレーズは、露骨に攻撃するわけでもなく、相手の行動に「説明責任」を求める形を取っているため、感情的な対立を避けつつ不公平さを突くことができます。

相手が言葉に詰まったら、それが“都合のいい人扱い”の証拠。疑問形の強みは、相手に「自分の非常識さを自覚させる力」がある点です。「いつも私ばっかりじゃない?」という言葉には、やんわりとした皮肉と痛烈な本音が込められています。

言い返し方②|「私、無料の便利屋じゃないんで」と線を引く

やたらと頼みごとが多く、当然のように人を使ってくる相手には、“役割の明確化”が必要です。そこで効くのが、「私、無料の便利屋じゃないんで」というひと言。頼まれた内容に対しての直接的な否定ではなく、自分のスタンスを表明することで、角を立てずに牽制できます。

このフレーズは、過剰に気を使ってきた人ほど勇気が要りますが、だからこそ一線を引く効果は絶大。「これ以上、都合よく使えないかも」と相手に思わせるだけで、今後の付き合い方が変わります。

「断る=冷たい」と思い込んでいた優しい人にこそ必要な言葉です。あなたの人生に、“無償で人に尽くす義務”なんてありません。

言い返し方③|「断るのって悪いことですか?」と笑って突き放す

他人を利用する人の中には、断ることで“罪悪感”を与えてくるタイプがいます。

「せっかくお願いしてるのに…」「冷たいな」などと、相手の心に負担をかけてコントロールしようとするのです。そこで有効なのが、「断るのって悪いことですか?」という笑顔での一言。

このフレーズは、正面からの拒絶ではなく、“論理とユーモア”を交えた切り返しです。笑いながら言うことで、相手の支配的な空気を逆に和らげつつも、主導権を自分に取り戻せます。

罪悪感で人を動かそうとする人には、こうした“罪悪感を無効化する言葉”が特効薬です。断ることを悪とせず、当然の選択肢に戻していく。そうした言い返しが、利用されない自分を育てます。

言い返し方④|「それ、あなたがやるべきことじゃないですか?」と責任を返す

「忙しいから」「得意じゃないから」といった理由を盾に、自分の責任を平気で他人に投げる人がいます。そんな相手には、「それって、あなたがやるべきことじゃないですか?」と、責任の所在を丁寧に返しましょう。

この言葉は、批判ではなく“事実”として投げかけることで、言い訳の逃げ道を封じます。多くの“人を使う側”は、断られない人に甘え、自分では動かなくなります。

だからこそ、この一言で「私はあなたの下請けではない」という姿勢をはっきり示すことが重要です。人に頼るのと、責任転嫁は別物。

あなたがやらなくてもいいことに時間を奪われないためにも、「それ、自分でやるべきですよね?」と正論を返す強さを持ちましょう。

言い返し方⑤|「じゃあ、それやってくれたら引き受けます」と条件で返す

一方的に「お願い」「これも頼める?」と搾取してくる相手には、“交渉”のカードを切るべきです。「じゃあ、それやってくれたら引き受けますよ」と、対等な交換条件を提示しましょう。

このフレーズには、「私は無償では動かない」という明確なメッセージが込められています。

ここで相手が渋るようなら、あなたを利用する気があった証拠。逆に、「じゃあ、そっちはお願い」と応じてくるなら、フェアな関係へ近づくきっかけにもなります。

この言い返しは、損得バランスを整える“境界線の引き直し”です。「ギブ&テイクが成立する相手なのか」を見極めるためにも、条件付きで返す姿勢を持つことは、自己尊重の第一歩です。

「他人を利用する人」の哀れな末路|信用の墓場に落ちていく

人を“都合よく使う存在”としか見ない人は、一時的には得をしているように見えるかもしれません。しかしその裏では、確実に人間関係が腐食し、信頼が剥がれ落ちています。

この章では、そんな人たちがどのような末路を迎えるのか、リアルで避けられない結末を解説します。搾取で築いた関係は、最後に自分を滅ぼします。

末路①|人は離れ、周囲にはイエスマンしか残らない孤独地獄

他人を都合よく利用し続ける人の最大の悲劇は、「本音で向き合ってくれる人」が静かに離れていくことです。最初は“付き合い”のつもりで応じていた人も、やがて疲弊し、関係を絶ち始めます。

残るのは、断れないイエスマンや、損得だけで付き合う人たち。建設的な意見も、本心からの助言もなくなり、自分のエゴだけが反響する“孤独な部屋”に取り残されるのです。自分が正しいと錯覚し続ける地獄。それは、相手を見下して扱ってきた報いであり、信用のない人間関係の成れの果てです。

末路②|“人を使う力”が自分の価値と勘違いし、成長が止まる

人を動かすことで優越感を得てきた人は、その“支配力”を自分の実力と錯覚しがちです。

しかし、他人の手を借りなければ成果を出せないということは、裏を返せば「自分の力がない」証明でもあります。自分では手も頭も動かさず、他人に任せてばかりいれば、当然スキルも知識も磨かれません。

その結果、成長の機会を自ら手放し、気づけば取り残される存在に。年齢だけを重ね、周囲から「中身がない人」と評価されるのは、他人を使うことで得た“なんちゃって成功”の副作用なのです。

末路③|「あの人、そういう人だから」と周囲で“危険人物”認定される

表面上は愛想がよく、人脈もあるように見える“他人を利用する人”ですが、裏では着実に悪評が広がっています。「あの人、気をつけた方がいいよ」「いつも誰か使ってるから」──そんな声が水面下で交わされるようになれば、その人は“危険人物リスト入り”です。

直接は言われなくても、重要な話から外されたり、頼られる機会が減ったりと、見えない形で社会的排除が進みます。一度ついた“信用できない人”のラベルは、簡単には剥がれません。それは、人を軽んじてきた自分の過去が生んだ当然の結果です。

末路④|本当に助けが必要な時、誰も手を差し伸べてくれない

人間関係を「役に立つか・立たないか」で切り捨ててきた人は、自分が困ったとき、誰からも助けてもらえません。なぜなら、周囲の人たちは「どうせ利用されるだけ」「関わると面倒」と見限っているから。

信頼や感謝ではなく、搾取と見返りで築いた関係性には、“共感”や“情”がありません。たとえ「助けて」と叫んでも、返ってくるのは冷たい沈黙だけ。本当に助けてほしい時に誰もいない現実こそ、搾取型の人間関係が行き着く最も厳しい結末です。人を道具にした代償は、必ず自分に返ってきます。

「利用されない自分」になるための鉄壁の対処法

いつも誰かの都合で動かされる…そんな日々に終止符を打つためには、ただ「優しくならない」だけでは足りません。本章では、“利用されない人間”になるために必要な5つの具体策を紹介します。

断る技術、距離の取り方、そして関係性の再構築まで。あなたの時間・心・人生を守るための実践的なセルフディフェンス術を身につけましょう。

対処法①|「嫌われる勇気」で“断る力”を鍛える

利用されやすい人の特徴は、「断れない」「嫌われたくない」が口癖なところ。ですが、断れない優しさは、時に“自己否定”の始まりにもなります。「NO」と言うことは、相手との関係性を壊す行為ではなく、自分の価値を守る行為です。

嫌われることを恐れて断れないままだと、搾取のサイクルから抜け出せません。まずは小さな頼み事を1つ断る練習から始めてみましょう。

はじめは勇気が要りますが、それが積み重なることで「NOが言える自分」になり、相手からの“舐められやすさ”も徐々に消えていきます。境界線をはっきりと示すことが、利用されない人への第一歩です。

対処法②|“頼まれたことメモ”で相手の傲慢さを可視化する(400文字)

頼まれたことを忘れないように…という目的ではなく

「この人、私に何を何回頼んでる?」を客観視するために記録を取るのがこの対処法の真意です。「いつも頼んでくるな」「断りづらい頼み方をしてくるな」と感じたら、日付・内容・相手の口調まで記録してみましょう。数週間も経てば、一方的な依頼のパターンや頻度が浮かび上がり、「あ、この人やばいかも」という気づきが自分の中に生まれます。

この“可視化”は、感情に流されずに関係を冷静に見つめ直すための武器です。ノートでもスマホのメモでもOK。記録があるだけで、断る時の根拠や自信にもつながります。

対処法③|第三者を巻き込んで“自分だけ狙われる構図”を壊す

他人を利用する人の多くは、“断れなさそうな人”をピンポイントで狙ってきます。つまり、あなたが一人で対応している限り、相手の行動は止まりません。

そこで有効なのが、第三者をあえて巻き込むこと。職場なら上司や同僚、家庭なら共通の知人などに「○○さん、最近こんなお願いが多くて…」と軽く共有しておくだけで、“見られている”というプレッシャーが相手にかかります。

また、他人を利用する人は“裏でこそこそ頼む”のが得意なため、共有されると動きにくくなります。あなたが孤立せず、チームとして動いている構図を作ることで、相手の心理的優位性を崩せます。

対処法④|「この人に頼らなくても大丈夫」な人間関係を構築する(400文字)

意外かもしれませんが、「利用される人」は同時に「誰かに依存している人」であることが多いです。特定の人との関係に固執しすぎてしまうと、そこから離れるのが怖くなり、断れず、搾取され続けるという悪循環に陥ります。

だからこそ、自分が安心できる他の人間関係を複数持つことが重要です。「この人に頼らなくても私は大丈夫」と自分で思える関係性が増えるほど、依存も恐れも消え、必要以上に譲歩しなくなります。

友人・同僚・SNS上の仲間など、あらゆる形で“依存しない横のつながり”を意識的に築くことで、心理的な自由を取り戻せます。

対処法⑤|“サイレント断絶”でフェードアウトを完了させる(400文字)

面と向かって「もう関わりたくない」と言うのが難しい相手には、サイレント断絶という選択肢があります。連絡を即レスしない、返信を翌日にずらす、リアクションを控えめにするなど、徐々に“温度”を下げていくことで、相手に「もうこの人、使えないかも」と思わせるのです。

利用する人は、リアクションが良くて動いてくれる人を好みます。だからこそ、あなたが“コスパの悪い人”になることで、自然とターゲットから外れるのです。争わず、責めず、静かに離れる。これは平和的かつ効果的なフェードアウト術。関係に悩むほど、まずは“反応を減らす”ところから始めてみましょう。

「他人を利用する人 」への言い返し方、末路、対処法:まとめ

「なんか都合よく使われてる気がする…」と感じたら、それは我慢ではなく“搾取”のサインです。他人を利用する人に対しては、「それ、私だけ?」「無料の便利屋じゃないんで」といった冷静かつスカッとする一言で流れを断ち切ることが重要です。

そんな人の末路は、信頼を失い、誰からも助けてもらえない孤独なもの。一見うまく立ち回っていても、周囲は静かに距離を置いています。

大切なのは、嫌われる勇気を持ち、距離をとり、対等な人間関係を築くこと。“利用されない自分”は、今この瞬間から作れるのです。優しさに境界線を引き、自分の人生を守りましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれた方はフォロー・リポストします😊
  • URLをコピーしました!

初回最大30分無料!

この記事を書いた人

うらきち編集部のアバター うらきち編集部 うらきち編集部

うらきち編集部は、「言葉で心を守る、癒しと気づきのメディア」をコンセプトに、占い・スピリチュアル・心理・自己肯定感といった多角的なテーマを発信しています。

記事は「ツインレイ」「ソウルナンバー」「姓名判断」「風水」「神社」などの深いテーマから、
「電話占いの評判」「チャット占いの体験談」「無料占いの比較」といった実用的なジャンルまで、幅広くカバー。

「読むだけで少し心が軽くなる」「孤独な夜の味方になる」——
そんなメディアを目指し、日々丁寧にコンテンツを制作しています。

コメント募集中です🙇‍♀️

コメント一覧 (2件)

優しいけど圧がある人が苦手な時の対処法:便利な言い返し方と合わせて解説 へ返信する コメントをキャンセル

目次