(先着50名様)LINEで無料プレゼント作成中

コンテンツ制作ポリシー

当ページのリンクには広告が含まれています。

1. メディアの目的と姿勢

  • 「ことばりあ」は、人間関係の悩みや心のモヤモヤに寄り添い、言葉の力で前向きな選択ができるよう支援します。
  • 単なるノウハウではなく、心理学・哲学・文化的背景を踏まえた深みのある記事を届けます。

2. コンテンツ品質のチェックフロー

① 記事企画

  • 読者の悩み(検索ニーズ・SNSでの声など)を調査し、実用的かつ安心感を与えるテーマを選定。

② 執筆

  • 執筆者は、心理学・社会学・言語学などの信頼できる知見をもとに原稿を作成。
  • 体験談や一次情報も取り入れ、リアリティを担保。

③ 推敲

  • 誤字脱字や文法ミスの修正。
  • 読者が専門用語でつまずかないよう、わかりやすい注釈をつける。
  • 図解やイラストで補足。

④ 編集(第三者チェック)

編集部は以下の観点で必ずチェックします:

  1. 公平性
  2. 網羅性
  3. 最新性
  4. 明確性(事実と意見を区別)
  5. 正確性
  6. 読みやすさ
  7. 独自性(著作権侵害なし)
  8. 多角性(メリット・デメリットを提示)

3. 参考文献・情報源

「ことばりあ」では以下を優先して参照します。

(1)公的機関・研究機関

  • 内閣府「自殺対策白書」
  • 厚生労働省「メンタルヘルス対策」
  • 消費者庁「消費生活に関する資料」
  • 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)
  • 文部科学省「いじめ防止対策推進法関連資料」

(2)学術文献・書籍

  • アルフレッド・アドラー『人生に革命が起きる100の言葉』
  • ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』
  • マーシャ・リネハン『弁証法的行動療法(DBT)』
  • アーロン・ベック『認知療法入門』
  • 日本心理学会『心理学辞典』

(3)業界団体・協会

  • 日本心理学会
  • 日本臨床心理士会
  • 日本カウンセリング学会
  • 日本コミュニケーション学会

(4)信頼できるメディア・一次情報

  • 厚労省・国民生活センター等の報道発表
  • 国際的に評価される心理学ジャーナル
  • 公開されているアンケートや実体験の一次データ

※以下は エビデンスとして扱わない情報源

  • 出典が不明瞭なまとめサイト
  • 個人ブログ(客観性が乏しいもの)
  • SNSの断片的な意見(参考にはするが裏取り必須)

4. 更新体制

  • 社会問題・心理学研究・法律改正の変化に合わせて、年1回以上の定期見直しを実施。
  • 読者からの指摘や問い合わせには、確認後、必要に応じて速やかに修正。

5. サービス比較や紹介時のルール

  • カウンセリング・コーチング・セミナーなどの比較は「実際の体験者の声」「専門家の意見」「編集部の事実調査」を根拠とする。
  • 金銭的な提携関係は明示し、ランキング順位に影響を与えない。

6. 提携先の審査

  • 反社会的勢力やトラブル事例がある企業・サービスは一切紹介しない。

参考文献一覧

  1. 厚生労働省「こころの耳」https://kokoro.mhlw.go.jp/
  2. 国立精神・神経医療研究センター「研究情報」https://www.ncnp.go.jp/
  3. 日本心理学会「心理学用語一覧」https://psych.or.jp/
  4. アーロン・ベック『認知療法入門』星和書店
  5. ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』ハヤカワ文庫
  6. アルフレッド・アドラー『人生に革命が起きる100の言葉』ダイヤモンド社
  7. 日本臨床心理士会「心のケア情報」https://www.jsccp.or.jp/
  8. 消費者庁「消費者の権利と保護」https://www.caa.go.jp/